音響忍者:発売年表 - Roland -

Roland Chronology

 1972年、梯郁太郎(かけはし いくたろう)氏によって大阪で設立。

1973年 SH-1000 国産初のシンセサイザー。
1974年 SH-3 1VCOモノフォニック・シンセ。
    SH-2000 アフタータッチ付きプリセット・モノ・シンセ。
1975年 SH-5 2VCOモノ・シンセ。ベンダーレバーが初めて付いた機種。
1976年 System-100 2VCOモノ・シンセを中心にしたシステム・シンセ。
    System-700 国産史上唯一の大型モジュラー・シンセ。
1978年 SH-1 1VCOモノ・シンセ。
    SH-7 2VCOを2ボイスとしても使用可能なシンセ。SH−5の後継機。
1978年 SH-09 SH−1をベースにした低価格モデル。
    System-100M System−700の低価格版的製品。VCOやVCFなどの機能単位のモジュールを任意に組み合わせる事が可能なモジュラー・シンセ。
1979年 SH-2 2VCO+サブオシレータ搭載のモノ・シンセ。
    Jupite-4 ローランド初の4音ポリ・シンセ。
    Promars Jupite−4の2VCO版シンセ。
1981年 Jupite-8 オートアルペジオなどを搭載した8音ポリ・シンセ。アートリア社からソフトで再現したJupiter−8Vも登場。
1982年 Juno-6 オシレータ部をDCOにした6音ポリ・シンセ。
    SH-101 ローランド最後の1VCOアナログ・モノ・シンセ。電池での駆動も出来る。
    Juno-60 Juno−6にメモリー機能を追加したモデル。
1983年 Jupite-6 Jupiter−8の6音ポリ版。MIDIも搭載。
    JX-3P 2DCOの6音ポリ・シンセ。アナログライクに音色をエディットするPG−200は別売り。
    MC-202 SH−101とほぼ同等の音源部を持つシーケンサー。
1984年 Juno-106 音色メモリー数などが強化されたJuno−60の後継モデル。
    MKS-30 JX−3Pのラック音源バージョン。
    MKS-80 発音数を8音にしたJupiter−6のラック音源バージョン。別名「Super Jupiter」。
    JX-8P JX−3Pの上位機種。アナログライクに音色をエディットするPG−800は別売り。
1985年 Juno-106S Juno−106にステレオ・スピーカーを追加したモデル。
    αJuno-1 Junoシリーズの低価格版。49鍵盤。
    αJuno-2 61鍵盤になったαJuno−1の上位機種。
1986年 JX-10 JX−8Pを2台分搭載したの12音ポリ・シンセ。別名「Super JX」。
    MKS-70 JX−10のラック音源バージョン。
    MKS-50 αJunoシリーズのラック音源バージョン。
1987年 D-50 ローランド初のデジタル・シンセ。
    D-550 D−50のラック音源バージョン。
1988年 D-10 D−50の低価格版。
    D-110 D−10のラック音源バージョン。
    D-20 D−10をベースにシーケンサーなどを追加したモデル。
    U-110 DC−PCM音源のサンプル・プレーバック型ラック音源。
1989年 U-20 RS−PCM音源のサンプル・プレーバック型シンセ。
    D-5 Dシリーズのエントリーモデル。
    U-220 U−20のラック音源バージョン。
1990年 D-70 Dシリーズの音源部分をグレードアップしたモデル。
1991年 JD-800 全パラメータをアナログ・シンセ感覚で操作出来たデジタル・シンセ。
    JX-1 サンプル・プレーバック型シンセ。
1992年 JV-80 PCMシンセ。
    JV-30 16マルチティンバーのPCMシンセ。
    JV-880 JV−80のラック音源バージョン。
    JW-50 16トラック・シーケンサーを搭載したワークステーション・シンセ。
1993年 JV-1000 リファインされたJV−80にMC−50MKIIと同等のシーケンサーを搭載したワークステーション・シンセ。
    JV-35 エクスパンジョンボードで音色が追加出来るJVシリーズのエントリーモデル。
    JV-90 JV−1000からシーケンサー部を省略したモデル。
    JV-50 JV-35にSMFプレーヤーを搭載したモデル。
    JD-990 JD−800のラック音源バージョン。
1994年 JV-1080 64音ポリ、16マルチティンバーのラック音源。
1995年 XP-50 ループレコーディング機能などを搭載したワークステーション・シンセ。
    XP-10 XPシリーズのエントリーモデル。
1996年 XP-80 76鍵盤仕様のXPシリーズ最上位モデル。
    JP-8000 アナログモデリング音源、アナログライクなコントロール系を持った8ポリシンセ。
1997年 JV-2080 16マルチティンバーのラック音源。
1998年 XP-60 XP−80の61鍵盤モデル。
    JX-305 groovebox MC−505をキーボード型にしたモデル。
    JP-8080 JP−8000の音源部をパワーアップしたラック音源。
1999年 XP-30 XPシリーズの最終モデル。シーケンサー部を省略し低価格化を実現。
    JV-1010 JVシリーズのハーフ・ラック音源。
2000年 RS-5 低価格ながらJVやXPシリーズなどの匹敵する音源を採用したモデル。
    XV-88 ハンマーアクション鍵盤を採用したVXシリーズの鍵盤モデル。
    XV-3080 VX−88のラック音源。
    XV-5080 VX−5080上位モデル。
2001年 RS-9 RS−5の88鍵盤モデル。
    Fantom VX−5080直系の音源を搭載したワークステーション。
    XV-5050 VX−5080直系の音源を搭載した1Uサイズのラック音源。
    SH-32 アナログ・ライクな操作系のデスクトップ型音源。
2003年 V-Synth 音程、テンポ、音色をコントロールして音作りをするシンセサイザー。
    Fantom-S 多彩なサンプリング機能を持つワークステーション・シンセ。
    Fantom-S88 Fantom−Sの88鍵盤モデル。ピアノモードを搭載。
    RS-70 クイック・シーケンサーやUSB端子などを搭載したモデル。
    RS-50 RS−70からクイック・シーケンサーやUSB端子などを省略したモデル。
2004年 JUNO-D JUNOシリーズ復活第1弾のモデル。
    Fantom-X6 ワークステーション・シンセサイザー61鍵盤モデル。
    Fantom-X7 ワークステーション・シンセサイザー76鍵盤モデル。
    Fantom-X8 ワークステーション・シンセサイザー88鍵盤モデル。
2005年 V-Synth XT V−Synthのデスクトップとしても使える4Uラックサイズモデル。
2006年 SH-201 49鍵盤10音ポリのアナログ・モデリング・シンセ。
    JUNO-G デザインも往年のJUNOシリーズを彷彿とさせるモデル。
2007年 V-Synth GT APシンセシス搭載のシンセ。
    SonicCell USBオーディオ/MIDIインターフェースとしても機能するデスクトップ音源。
2008年 JUNO-STAGE ライブ使用に特化したJUNO−Gの76鍵盤モデル。
    Fantom-G6 フルモデルチェンジしたワークステーション・シンセの61鍵盤モデル。
    Fantom-G7 フルモデルチェンジしたワークステーション・シンセの76鍵盤モデル。
    Fantom-G8 フルモデルチェンジしたワークステーション・シンセの88鍵盤モデル。
2009年 JUNO-Di 乾電池駆動も可能なJUNOシリーズの軽量モデル。
    AX-Synth 乾電池駆動も可能な49鍵盤のショルダー・シンセ。
      : 現行製品

※発売年や概要は下記の書籍やHPを参考にしておりますが、一部、当方の誤認等で誤りがあるかもしれません。ご了承ください。

■参考書籍:キーボードマガジン「ROLANDシンセサイザーの30年」(リットーミュージック)
■参考HP:Roland Vintage Synth Explorer

Home Synthesizer Roland
TOPサイトマップコンタクト | - 音響Ninja 2006-2011 - | 音響忍者についてキーワード