詳しい内容はKORGのホームページ「コルグ・ミュージアム」をご覧下さい。
| 1973年 | mini KORG 700 | KORG初のシンセサイザー | 
| 1974年 | mini KORG 700S | mini KORG 700を2OCSにしたモデル。リングモジュレーター等も追加。 | 
| 800DV | 世界初のデュアル・ボイス・シンセ。 | |
| 1975年 | 900SP | プリセット・シンセ。 | 
| BS-100 | 25鍵盤ベース・シンセ。 | |
| 1976年 | 770 | 2OSCモノ・シンセ。700Sの後継機的な機種。 | 
| 1977年 | M-500 | トラベラー機能付きコンパクト・プリセット・シンセ。 | 
| PS-3100 | 48音ポリフォニックにパッチング機能までついたシンセ。 | |
| 1978年 | M-500SP | M−500にスピーカー&アンプを内臓したモデル。 | 
| MS-10 | パッチング機能が付いた1OSC・モノ・シンセ。ニンテンドーDS用のソフトウェア版も発売。 | |
| MS-20 | 未だ人気が衰えないパッチング機能付き2OSC・モノ・シンセ。同社よりソフトウェア版も発売された。 | |
| MS-50 | パッチング系の自由度を増したMS−20のキーボード無しモデル。 | |
| SQ-10 | 12×3ステップのアナログ・シーケンサー。 | |
| VC-10 | 32鍵盤付きのボコーダー。 | |
| PS-3200 | プログラマブル・タイプになったPS−3100の上位機種。鍵盤はオプション。 | |
| 1979年 | PS-3300 | PS−3100が3台入ったモデル。鍵盤はオプション。 | 
| X-991 | エフェクター感覚で使用出来るギター・シンセ。動作は単音のみの対応。 | |
| Σ(シグマ) | 19種類のプリセット音をミックス出来るシンセ。1000台の限定発売。 | |
| 1979年 | 凵iデルタ) | ストリングス部が追加されたポリフォニック・シンセ。 | 
| 1980年 | Λ(ラムダ) | エレピやクラビ、ストリングなどがプリセットされたストリングス・シンセ。 | 
| Trident | 8音ポリ・シンセにブラス、ストリングス部が追加されたプログラマブル・キーボード。 | |
| 1981年 | Polysix | 6音ポリ、32プログラム可能なポリ・シンセ。アルペジエーターやコードメモリー機能も搭載。同社からソフトウェア版も発売。 | 
| Mono/Poly | 4音ポリ・シンセとしても使える4OSCモノ・シンセ。同社からソフトウェア版も発売。 | |
| 1982年 | POLY-61 | PolysixのDCO(デジタルオシレータ)版的な機種。 | 
| 1983年 | POLY-800 | KORG初のMIDI搭載8音ポリ・シンセ。電池での駆動も可能。 | 
| POLY-61M | POLY−61のMIDI対応版。 | |
| 1984年 | DW-6000 | デジタル音源の6音ポリ・シンセ。 | 
| DW-8000 | DW−6000の8音ポリ版。デジタルディレイも搭載。 | |
| EX-800 | POLY-800の音源部だけを抜き出した音源モジュール。 | |
| 1985年 | POLY-800II | POLY-800にデジタルディレイ、イコライザーなどを追加したモデル。 | 
| 1986年 | DSS-1 | サンプリング波形を加工できるサンプリング・シンセ。 | 
| 1988年 | M1 | マルチトラック・シーケンサーを搭載したワークステーション・シンセ。 | 
| 1989年 | T1 | M1にフロッピーディスク・ドライブやマスターキーボード機能などを追加したワークステーション・シンセ。88鍵盤モデル。 | 
| T2 | T1の76鍵盤モデル。 | |
| T3 | T1の61鍵盤モデル。 | |
| 1990年 | WAVESTATION | 基本波形をリンクして新しい原音波形が作れるデジタル・シンセ。 | 
| 1991年 | 01/W | M1、Tシリーズに続くワークステーション・シンセ。 | 
| 1993年 | X3 | ワークステーション・シンセの普及モデル。 | 
| X2 | X2の76鍵盤モデル。 | |
| i3 | 自動伴奏機能などを搭載したワークステーション・シンセ。 | |
| i2 | i3の76鍵盤モデル。 | |
| 1994年 | X5 | 軽量ボディのワークステーション・シンセ。 | 
| 1994年 | Prophecy | DSP音源のモノ・シンセ。 | 
| 1995年 | TRINITY | ワークステーション・シンセ。 | 
| 1996年 | N364 | ダンス・フィールドに焦点を合わせたワークステーション・シンセ。 | 
| 1996年 | N264 | N364の76鍵盤モデル。 | 
| 1999年 | ELECTRIBE・A | シーケンサーを搭載した小型アナログ・モデリング・シンセ。 | 
| ELECTRIBE・R | シーケンサーを搭載した小型リズム・シンセ。 | |
| TRITON | サンプリング機能を搭載したワークステーション・シンセ | |
| 2000年 | MS2000 | 4音ポリのアナログ・モデリング・シンセ。 | 
| 2007年 | R3 | 8音ポリのコンパクトなアナログ・モデリング・シンセ/ボコーダー。 | 
| KAOSSILATOR | タッチパッドで操作する超小型シンセ。2008年12月には3000台限定のピンク・バージョンも登場。 | |
| 2008年 | M50 | 軽量・低価格なワークステーション・シンセ。2009年9月には各100台限定のイエロー、レッド、ブルー、グリーン・バージョンも登場(61鍵盤モデル)。 | 
| microKORG XL | microKORGの音源部を強化し、外観をリニュアルしたコンパクト・シンセ/ボコーダー。2009年9月には各200台限定のレッド、ベージュ・バージョンも登場。 | |
| 2009年 | SV-1 | レトロフューチャーな外観のステージ・ビンテージ・ピアノ。73鍵盤/88鍵盤モデルあり。 | 
| microSAMPLER | microKORGのサンプラー版ともいえる製品。 | |
| 2010年 | microSTATION | 61鍵ミニ・キーボード採用したワークステーション。 | 
| PS60 | ステージでの使用を重視したセミ・ウェイテッド61鍵盤の「パフォーマンス・シンセサイザー」。 | |
| 2011年 | monotribe | アナログシンセ+アナログリズム+ステップシーケンサーをコンパクトにまとめた電池駆動モデル。 | 
| KRONOS | 9つの音源を搭載したワークステーション。61鍵盤/73鍵盤/88鍵盤モデルあり。 | |
| monotron DUO | 超小型アナログシンセmonotronの2VCOバージョン。 | |
| monotron DELAY | 超小型アナログシンセmonotronのディレイ搭載バージョン。 | 
※2000年以降の情報も随時追加する予定です。発売年や概要は下記のHPや書籍を参考にしておりますが、一部、当方の誤認等で誤りがあるかもしれません。ご了承ください。
■参考HP:KORGホームページ「コルグ・ミュージアム」、proun.net 「Gallery」
■参考書籍:キーボードマガジン(リットーミュージック)