今はなきアメリカのシンセサイザー・ブランド。
| 1970年 | 2500 | マトリックス方式のSWパネルを持つモジュラー・シンセ。 | 
| 1971年 | 2600 | 今でも人気のセミ・モジュラー・シンセ。 | 
| 1972年 | Odyssey(Rev.1) | minimoogに対抗して作られたというリード・シンセ。デュオフォニックも可。 | 
| Pro Soloist | プリセット・リード・シンセ。 | |
| 1974年 | Explorer | Pro Soloistのシンセ機能を強化したモデル。 | 
| Solina String Ensemble | 分周方式のストリングス・キーボード。 | |
| Odyssey(Rev.2) | ボディ・カラーが黒一色、文字が金色になったバージョン。 | |
| 1975年 | Axxe | Odysseyの1VCO的モデル。 | 
| Omni | ポリシンセ的要素を持つストリングス・シンセ。 | |
| Solina String Synthesizer | 16ポリのストリングス・シンセ? | |
| Little Brother | 1VCO、1LFOを追加するモジュール | |
| 1976年 | Odyssey(Rev.3) | ボディ形状が変わりカラーが黒とオレンジになった「出っ歯」バージョン。PPGが正式に採用。 | 
| 1977年 | Omni II | Omniのバージョンアップ版。 | 
| Avatar | Odysseyをベースにしたギター・シンセ。 | |
| Pro DGX | プリセット・リード・シンセ。Pro Soloistのバリエーション・モデル? | |
| 1978年 | Quadra | ストリングス、ポリシンセ、リード・シンセ、ベース・シンセが合体したモデル。 | 
| 1980年 | Solus | OdysseyとAxxeの中間的モノ・シンセ。 | 
※発売年や概要は下記の書籍を参考にしておりますが、一部、当方の誤認等で誤りがあるかもしれません。ご了承ください。
■参考書籍:「キーボードマガジン2005年3月号」(リットーミュージック)
■参考HP:Vintage Synth Explorer